4階では イトーヨーカドー売り場「good day park」でポップアップストアとして営業してきた「TOKYO2020オフィシャルショップ」が当初の営業期間を終えて閉店となりました。
他に「無印良品」が入れるような区画は4階には見当たらないため、ここが有望な候補ということになりそうです。
武蔵小杉ライフ運営委員会• 特に飲食系は 「アフターコロナ」対応も大きなファクターになりますし、それに対応して商業施設の姿も一定の変化が必要になるでしょう。 ただ、ニトリやビッグカメラなどの量販店がないのだけ残念です。 「無印良品」「アフタヌーンティー・ティースタンド」などでお伝えした13店舗に加えて、 「肉処大和 カイゼルハム」「Yogibo Store」新たに閉店リストに加わり、15店舗が閉店することとなりました。
19武蔵小杉ライフ運営委員会• 少し前にTSUTAYAも閉店しています。
武蔵小杉のポイントはここでして、 穏やかな神奈川の雰囲気と、人と会うのに適している東京の高い利便性を兼ね備えているところが大きな魅力です。 あるいは 「アフタヌーンティーティースタンド」あたりも、後釜としてはフィットするかもしれませんね。 武蔵小杉ライフ運営委員会• いつも見てます• ユニクロがあるのでGUはいいかな。
20たちばな: 新メンバー。 上記写真の一番奥まで「無印良品」の売り場になっていますので、面積としてはかつて「ららテラス武蔵小杉」にあった無印良品よりも広いように思われます。
武蔵小杉も残念なのって、川崎市だからなのか…? 武蔵小杉の近くに住みながら、どうしても武蔵小杉が好きになれません。
14・品川駅 JR横須賀線で最短10分• ららテラス武蔵小杉の店舗が同年1月7日に閉店して以来、 約10か月ぶりの武蔵小杉復帰となります。
閉店ですね• 武蔵小杉周辺だと、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に小規模なコーナーがあるくらいでしょうか。 いつもありがとうございます。
16ただ、 ポリプロピレンなどの収納は一部売場がありました。
普通に見えました。 ウェブ構築・渉外・企画を担当し、ブログでは再開発や街ネタ記事を担当。 武蔵小杉、タワマンばっかつくらないでもっと、頑張れよって思うんですが、もともと必要最低限な商業施設などを適当に集めて適度に住みやすくするという目的で造られた街なのでしょうか?一体何目的で開発されてるののでしょうか?渋谷から横浜までそこそこ距離あるから中間地点の武蔵小杉をもっと充実させてくれれば、もっと利用しやすくなるだろうにと思うんですが…これからもっと便利になる兆しはないのでしょうか? 先日、はじめて溝の口経由で二子玉川駅に行ったんですけど、二子玉川はキレイですね。
14まあ、消去法であそこしかないだろうということで、武蔵小杉のサポーターでは多くの方があそこだと予想しています 笑 なお、明日1月11日に「新体制発表会」という選手や年間事業計画のお披露目イベントがありまして、そこでそのショップのことも発表されるかもしれません。 そのかわりに、ららテラス武蔵小杉への出店することになります。
4階建ての各フロアに、食品やファッション・雑貨等の各種店舗が入居しています。 ちなみに僕は築4年の1Kマンションに住んでおりまして、武蔵小杉駅から徒歩5分。 けいさん• [] こんばんは。
9広かったです• たまにはマイナスイオンを感じて頭をスッキリさせることも必要です。 これだけ入れ替わるとなると、どんな店舗が入るのかが気になるところですね。
それが 「ららテラス武蔵小杉」の2014年4月開業時の店舗として出店することになり、それ以来5年以上にわたって営業をしていました。
まともな家電量販店と、アディダスかアンダーアーマーのスポーツ店舗 あともうちょっとまともな服が買えると嬉しいです。 さて、ららテラスと東急スクエアですが、「小杉コアタウン」という一体の商業ゾーンなんですよね。
NONAMEさん• [] いつも武蔵小杉の最新情報をありがとうございます。 毎日地域密着がポイントです。 その間に人の出入りがないとゴーストニュータウンになってしまう。
無印良品の人気商品を中心に、衣料・コスメ・スキンケア・文具・収納・食器・食品まで幅広く揃えています。