圧倒的に、というのが、実際にどれくらいの頻度なのかは置いておくにしても、あなたが出会う動詞の9割くらいが「他動詞」だと思っておいても損はない。 この場合、この「を」は 「移動の通過地点」を示すので、走るは他動詞ではなく自動詞です。
7例題 The researcher, famous for developing procedures for scientific experiments, many prizes. 自動詞と他動詞の穴埋め問題は、意味で捉えてしまいがちなんだが、 さっきも説明したように、後ろに目的語を置けるのか置けないのか、という風に形で覚えてしまえば簡単に解けるんだ。 これは 「動詞」を単語等で学習する際には必ず意識するポイントになりますので注意しましょう。
) 仕事を始める(開始工作。 ま、そんなことはさておき、動詞は基本的な要素だが、気をぬくとケアレスミスに繋がりやすい。
[練習問題4](青山学院大) 以下の英文の下線部には誤っている箇所が1つあります。 文型でいうと第2文型(S+V+C)です! 『be動詞』なんかもそうですよね He is Ken. 「他動詞」=目的語が必要になる動詞• (私は)テーブルを 壊しました。
I dropped my glasses. 不完全自動詞とはSVC(第2文型)もしくはSVA(A:副詞句)という形の文で使われる動詞。 「自動詞しかない動詞(無対自動詞)」 自動詞しかない動詞(無対自動詞)です。 動作の対象 目的語 が動詞の直後に来ているということから、take は他動詞であるということが判別できます。
さあどっちでしょう? こんな時、先ほどのafter以下の文の「時制」が役に立ちます。 残りの選択肢はみな 「他動詞」で使えます。
in order toの toは不定詞のto。
「不完全他動詞」は「不完全自動詞」よりも、役割として 「不完全他動詞」の役割を果たせる動詞が多いです。
the physician must before all else the results of the tests. agree with~ 「~に同意する」• ) 登場物は牛乳だけなので、自動詞。
(新車を買うのにこんなにも頭金がいるなんて知らなかった!) I envy that your section has a good sense of teamwork. それぞれ自動詞から「完全自動詞・不完全自動詞」、他動詞で「完全自動詞・不完全自動詞」です。 他の例も見てみましょう。