とっても仲がいい親子という感じでした。 家の近くにある小さな公園でもいいですよね、人気のない時を見計らって・・・。
何度見ても楽しい番組です。
旧暦3月(きゅうれきさんがつ)は、旧暦(太陰太陽暦)の年初から3番目の月である。 再放送をこれまでと同様に放送していくから、最終回でもあえて最終回っぽく編集しなかったのでしょう。 。
女三人でうまくいっている理由を、個々の性格や大人だからという点は置いて考えてみました。 静かな公園が近くになくても、ちょっとした工夫で気分転換を試みてもいいですしね。
オープニングをはじめ、カラッと親しみやすいピアノ曲と、ほのぼのとしたパンフルートが印象的な曲たち。
やまと尼寺精進日記が終わりましたね。 住職さん65歳、副住職さん47歳でした。
これがなかなかの山奥で、麓の南音羽の集落から徒歩で40分、急な坂道を登ってたどり着く場所にあります。
16ご本人たちに何かを求める訳ではありませんが、音羽山観音寺からお二人がいなくなって、番組のあの世界がもうそこには無い…と思うと、とても寂しい。
また、テレビ番組で紹介され話題となった。 いつだったか住職さんが、オサム(番犬)の散歩は若い人(まっちゃん)に任せていると言っていたので、やっぱり3人の中では一番若いようです。
・奈良県桜井市南音羽、音羽山の中腹標高600メートルに位置する融通念仏宗の寺院で山号は音羽山。 「音羽山観音寺」の住職と副住職、そしてお寺の手伝いをしている方の3人の女性が、様々な料理を作っている様子を番組のメインに描いています。
収録内容は、2017年4月~2018年3月放送分の12本ということで、放映前半の一年分がまとまっているようです。
この番組の再放送を見るのも良いかもしれませんよ。 3月のやまと尼寺は「ひな祭り」のための「雛あられ」を、昨年末に檀家さんたちから頂いた鏡餅から作っていました。
13放送も終了してしまったのでこれからも期待してしまいます^^。 今後どうなる? 最終回を迎えた『やまと尼寺精進日記』はもう放送されないのでしょうか? 先ほどリンクを貼ったNHKのwebページに、今後の放送について書かれていました。