その思考実験の結果、本地垂迹である西行の一句が出来上がったのでしょう。 これが草木成仏思想の背景です。
文学からでも言語からでも考察できる問いですが、短歌を好例とする日本人の「かたじけない」という思想に特に興味があるので、哲学カテとしました。
日本では古来森林は生活の場である「里」と対比させる意味で「山」と呼ばれた。
例えば植物と蜜蜂の関係はだれもが知っている共生です。
この仏とは仏性である。 修行僧は、はっと気づくところあって、「恐れ入りました。
ドメスティックなばかりが尊いや優れているとの根拠にはなりもしません。
しかし、そういう人を横目で見ていると、酒を飲み、恋愛をし、ギャンブルで小銭を失い、自堕落な生活を少々しても、歯止めがかかっていて、ああ、これが煩悩というものか……で片が付きます。 20世紀、 人間はいつも、何ごとにつけても、「世の中は大きな変化をきたしている、この時代の流れに合わせて変革していかねばならない」と、経済合理 を優先させてきました。
18アフリカに残ったものは強い紫外線を避けるために皮膚にメラニン色素を 多く持つようになり黒人になり、ヨーロッパ方面に行ったものは 非常に寒く暗い場所でかなり長く暮らしたことにより眼が光に弱く、呼吸器 に冷気をなるべくさらさないように高い鼻を持つ白人になった。 この語は現代では使われなくなりつつありますが、この語の持つ思想を理解すれば、西行の態度をもう少しはっきりと推測することができないでしょうか。
ところでよく考えれば、人間は人間だけにひどいことをして怨みをいだかれているのではなく、動物や植物や大地に対しても、大虐殺、大伐採、砂漠化、コンクリート化とかまあえげつない破壊を文明の進歩の名の下に当然のごとくやってきました。