以上の処置の後、鼻から内視鏡が挿入され、 検査が開始されます。 ぼくの答えは「胃がんで死にたくない人はイエス」。
経鼻胃カメラ検査では内視鏡のモニターを見ながらの質問が可能です。 つぎに6mmのチューブを同様に挿入されます。
今回の内視鏡検査の趣旨は、あくまで、 胃の病変による痛みではないと断定することと、 患者さんに安心をしてもらう というものだったように感じます。 鼻から入れる場合は細めのケーブルを使用します。
20右の鼻から内視鏡を入れていきます。
しかし検査に2時間程度はかかるので、仕事の合間に検査を受ける人や、検査を受けた後に自分で車を運転して帰らなければならない人は、睡眠薬が使えないので、鼻からのほうが楽でしょう。 口から入れる「経口内視鏡」 があります。 」 私 「そうですか・・・。
5そうなるとバリウムをやる意味がなくなりますよね。
鼻から入れる「経鼻内視鏡」• 検査中に臓器を傷つけてしまい、出血や穿孔(せんこう・穴が空くこと)を起こしてしまう可能性がゼロではない(崎谷先生は過去に1万件ほど胃の内視鏡検査を行っているそうですが、こうしたことはまだ起きていないといいます)• ちなみに前回出してもらった薬は、セレキノン錠という薬で、処方箋の説明を見るとセレキノン錠の作用と効果は「消化管平滑筋に直接作用し、消化管の運動が亢進している時は低下させ、定価している時は亢進させて消化管運動を整えます。 胃の内視鏡検査とは わかる病気の一覧 胃の内視鏡検査とは、口または鼻からカメラ付きの細い管を入れて、食道や胃、十二指腸(胃と小腸をつなぐ器官)の中を観察するものです。 」 「つまり、今検査を受けるしかないんだよな……」 「あああああ〜〜もう怖いけど〜〜」 私 「今受けます」 先生 「おお、今日行く?」 「朝ご飯は食べた?」 私 「食べてないです」 先生 「よしっ!じゃあ採血して内視鏡室に向かって下さい!」 「うちの内視鏡は管が細くて鼻から入れるから負担は少ないよ。
3検査後にもらった資料に書かれていたコメントが 「反射:強」 これ、平然とできる人を心底尊敬します。 当院では、日本消化器内視鏡学会の『内視鏡洗浄・消毒のガイドライン』を遵守した上、最新の洗浄消毒装置で高レベル消毒を行っています。
そういえば以前にうちの母が「口から通す胃カメラをやったら気持ち悪くて死ぬかと思った」と言っていたので、絶対に口からの胃カメラだけはやめておこうと思った記憶があります。 検査が終わった後も部分麻酔が完全に切れるまでは口の中がピリピリするといった違和感も残ります。
12気は張っていました。
点滴を打って体に水分を入れたことで少し楽になったことを考えると、緊張や検査時の不快感だけでなく、脱水状態が迷走神経反射を起こした原因の一つになったのではないかと考えています。 残りの4分半はあっという間。 検査結果としては、 むしろ怖いと感じるのは私だけでしょうか?(泣) そんなことを思いつつ、 胃カメラが体外に出されていきます。
13」 なんて軽々しく言うことは勿論できません。