侃侃諤諤、読めるでしょうか。 チームメンバー同士で 侃侃諤諤と意見を戦わせた結果、良い製品が出来上がった。
侃々諤々の由来 侃々諤々の由来として知っておきたいのが「」と「史記」の一説です。
こちらは最近のネット社会を連想します。 学校で授業が自習に変わった時の教室は、喧々囂々ですよね。
それを同じく「諤々」と強調しているということは、自分が正しいと思ったことは直言!たとえ他の人が言いにくいことでもずけずけと言ってのける正義感の強い人ですね。
喧々諤々 さて最後に控える喧々諤々は、「けんけんがくがく」と読みます。 で声をているものの、がないさまを表すのによく使われる。
好戦論者の侃々諤々の論の前には、いつも非戦論者の意気はあがらない 喧々諤々の英語表現 喧々諤々の意味に近い英語表現としては「tumultuous with everyone voicing their opinions simultaneously 」や「uproarious」があります。 「侃々諤々」の意味とは? 「侃々諤々」の意味は「考えを主張すること」 「侃々諤々(かんかんがくがく)」とは「自分が正しいと感じることを堂々と主張すること」また、「盛んな議論」を意味する四字熟語です。 スポンサーリンク 意味を詳しく 侃々諤々の意味が分かったところで、解体!さらに詳しく。
「佐々木さん」「諸々」などで使う「々」は、漢字を繰り返すときに使用する躍り字 踊り字 のひとつです。 議会ではもちろん、様々な議論がおこなわれますよね。
「侃侃諤諤」の例文 侃侃諤諤は、遠慮せずに盛んに議論することを意味する言葉です。 日本人として、「個」よりも「集団」を重んじる日本文化も大切にすべきですが、昨今のグローバル化、ボーダーレス化に伴い、自己を主張する能力も必要不可欠と言えます。
14盛んに議論される状況で「議論百出」へと言い換えてみましょう。