目立つところではアンテナ周りと胸部や腹部が大きく違っていますが、腰中央の装甲なども違っています。 素組みと比較。 MGでエクシア、デュナメス、キュリオス、ヴァーチェと 4機並べられる日もそう遠くは無さそう。
11前腕がダークグリーンに配色されるなど、渋めのカラーリングになっています。 概要 [ ] が独自に改修した機体。
ただし、バンダイ刊『』では、「アフリカではD型ザクと並びポピュラーな機体」と記述されている)。
頭部は特徴的な形状のアンテナが装着され動力パイプは赤色になっています。 一年戦争時に確認されている機体はわずかであった(MSVの設定では試作された9機全機が北米で実戦参加したとされている。
成型色はサンドカラーのライトブラウンを主とし、ブラックやダークグリーン、レッドなどを配色。 両機ともデザート・カラーに塗装されている。 ザク・デザートタイプはザクキャノンの時と同じように 1stMSVにかなり近いデザインとなっているので、 HGUCで欲しい人にも改造パーツとして需要がありそう。
16大部分が新規パーツで構成されるなど、単なるオリジン版ザクの流用ではないしっかりとしたフォルムで造形されていますし、配色もレトロ感あるものになっていると思います。
ラッツリバー式P-3 2連ミサイルポッド。 リアアーマーはこれまでと変わらず3mmジョイントがありヒートホークなどを取付可能。
何とか良い形になりました。 劇中に登場するJ型は皆デザートカラーである。
取り扱いやすいキットになっています。
概要 [ ] 『機動戦士ガンダム』の本放送当時(1979年 - 1980年)、「ザク」は以外には区別がなかった。
スパイクアーマーも従来のザクとは違うアーマーの形状で合わせ目はディテール化されていました。 MS-06Jのバリエーションの1つで、MS-06J-12の記述がある資料が存在する。
キットはオリジンザク系の関節が流用されていますが今回はかなりの部分が新規パーツで 特に外装は従来のザクから細かく形状が変わっています。 関連項目 関連記事 親記事. ヒート金剛棒や内蔵式のヒート・ナックルなど、ゲリラ戦や対MS戦を重視した武装を持ち、ザクタイプを凌駕する性能と戦果を示したことから、現地でMS-06GRと型式番号を分類された。
バックパックや脚部は独自の形状で、脚部の動力パイプはザク・デザートタイプやディザート・ザクと異なり見られない。
アニメ版の外伝作品『機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う』では、カークス隊所属のクイント中尉の乗機とされ、第7話・第8話ではカークス隊基地を狙う海賊との攻防戦に参加している。
拳はビルダーズパーツ。 旧式機は作業に、幾分新しいディザートザクは実戦運用もすると言う区別だそうです。
成型色はサンドカラーのライトブラウンを主とし、ブラックやダークグリーン、レッドなどを配色。