印度カリー子さんの「 私でもスパイスカレー作れました!」という本をご存知ですか? お料理本なのに、写真なし!全ページこいしゆうかさんの可愛いイラスト漫画という異色の本です。 11.10を8の半量に入れる。 カレーらしい香りで存在感を演出。
しょうゆを加え、味見をして味をととのえる。 このときに、ヨーグルトと食材をしっかりなじませることでカレーがよりまろやかになり、味にまとまりが生まれます。
「チキンとほうれん草」くらいまでは許されるけど、ジャガイモ、人参、キノコ、と色々プラスするのはNGなのです。 塩…小さじ1• 同じレシピを見ておいしく作れる人とおいしく作れない人がいるのは、調理テクニックのあるなしもさることながら、レシピの行間を読めるか(すなわち想像力が働くか)どうか、というのも大いに関係します。
9弱火でゆっくりだけど、決して煮込み過ぎていないチキン。 カリー子:はい。
おろしにんにく(小さじ1)• 「水分を加える前にスパイスを具材や油となじませることで、後の粉浮きを防ぐことができます」 6. パプリカパウダー…少々• 8.7に塩 少々 とこしょう 少々 で味を調える。 そこで、僕は実際に10倍量のヨーグルトでカレーを作ってみることにした。 そして、カレーが出来上がって味が薄いかなと思ったら。
12「冷たいベースに入れると臭みが出てしまうので、温めてから加えるようにしましょう。 ・ブラックペッパー 黒こしょうのことで、ピリッとした辛さで刺激的なスパイスです。
ほうれん草を茹でミキサーでペースト状にするか包丁でみじん切りにする• 週末は、オシャレなグレイビーつくりにチャレンジしてみてはいかが。 穴があったら入りたい、というよりも、全国の書店を訪れて回収したい。
2.スパイスと玉ねぎを炒める フライパンに サラダ油とホールスパイスを入れて炒めます。 塩(小さじ2)• この右側のお肉程度まで焼き色が付いたら完成です。 爽やかな香りが特徴で、チャイなんかにもよく使いますが、最近だとカルダモンコーヒーなんてのもありますよね。
カレーにヨーグルトを入れ過ぎた時はどうすればいいの? カレーにヨーグルトを 入れ過ぎると、酸味が強すぎて味に違和感が出てしまいます。
5 全体を軽く混ぜて水を加え、強目の中火で沸騰させてのばす。 躊躇はしたがドボドボと分量のヨーグルトを加えると鍋中は真っ白になった。
5.スパイス コリアンダーパウダー、カルダモン、黒こしょう、カイエンペッパー、ローリエ を4に入れて炒め合わせ、トマトと水、固形スープの素を入れる。
11もしそうなってしまったら はちみつを入れることで、味を調えることが出来ます。
次に、 パウダースパイスを入れて混ぜます。 鍋にサラダ油、香味野菜を入れ、炒める 厚手の鍋にサラダ油を熱し、にんにく、しょうがを炒めます。 味が薄いと感じたら塩を足す、コクを出すためにしっかりと油で玉ねぎを焦げ茶色になるまで炒める、というコツを守れば、本当に「私でもスパイスカレー作れます」! 料理下手の「こいしさん」がカリー子さんにスパイスカレーを習って少しずつ上達していくストーリーは読んでいても楽しいし、カリー子さんのスパイスカレー愛がビンビン伝わってきて(とっても情熱的なすごい方なのです。
2仕上げにガラムマサラを加えるのも北が多いですね。 余ったスパイスの活用法までわかれば、気軽にトライできそうです。