先年亡くなられた名織工として知られた蟻川紘尚氏の奥様で、氏の薫陶を受け工房を守って地道に織の仕事を歩んでおられます。 調度良い力でたわみます。
17しかし仕事のうち、織るのに掛けるのは20%ほど。 ジャケット1着分の4mの布を織るのに1ヶ月かかるそうで、 それが20枚近く並んでいます。
羊毛から糸をつくる=「紡ぐ」ことの楽しさを体験できます。
BEAMS GOLF• 昨年、我らが手仕事フォーラムの久野恵一さんが ロハスデザイン大賞の「ヒト部門」にノミネートされました。 以前、岩手大学にて染織講師を務めていた小熊さん&現講師を務める佐々木さんの2人が、緩やかにお待ちしています。
古臭いという感じではなく、逆に新鮮な印象を与えていました。 2017年の新作は経糸に白、オレンジ、ブラックの糸を織りこみ、アレンジを効かせています。 jp の受信設定をお願いします。
竹で出来ているので、 糸に余計な力が加わりません。
そこで職人仕事に接するうちに、美緒は自分でホームスパンを作ってみたいと考えるようになっていく。 B JIRUSHI YOSHIDA• 生産コストなど諸事情があるので、価格などを含めてすべてが最良であると言い切るのは難しいのですが……。 蟻川工房のホームスパンは、空気をたくさん含んだ手紡ぎによって、生地が体に吸い付くようになじむ。
5それはたいへんありがたいことですが、より多くの人にもっと知ってもらうことが必要だと感じています。
男女それぞれ自由にお使いください。 仕上げを重視しながらも、女性らしい柔らかさのあるマフラー類を織っていただきました。
ミニマットは鍋敷きにしたり、何枚かはぎ合わせてクッションや足元マットを作ったりと幅広く応用できます。 手による仕事の為、余計な力が加わらず、一本一本の繊維が絶妙な強度を持つことが出来ます。
英国、オーストラリア、ニュージーランドなどの羊毛約30種を、品質の太さ・細さ順に並べ、それぞれの羊毛を使った実際の作品と比較。
織る様子。 ホームスパンとは「家庭でつむいだ」という意味で、発祥の地スコットランドの羊毛生産業者の家庭で、出荷の際、不用になった残毛を、婦人が先染して紡ぎ、織ったことからこの名がつけられたとのことです。
お届け時間は、下記時間帯よりお選びいただけます。 ひとつの色を作るのも、何色もの色を混ぜて作るので、ずっと深みが出てきます。
「与えられた道具、素材でものを作るのは趣味レベルであり、プロとして出来る限りの範囲で全ての工程に携わるべき」、また、「そうでないと、どうやって自分の作り出したものに責任が取れるのか」とのことでした。 B GALLERY• それがいわば「のめり込んだ」かたちだ。