そしてもう一つは、自身の死をもってして作品を昇華させるという行為自体を盗むということである。 ある時、思い付いたんだ。 口が滑る 作詞:n-buna 歌詞の意味・解釈 1番 他人に優しいあんたにこの心がわかるものか 人を呪うのが心地良い、だから詩を書いていた 朝の報道ニュースにいつか載ることが夢だった その為に包丁を研いでる 「思想犯」という鮮烈で物騒なタイトルからもわかるように、主人公は行動に移せば逮捕されかねないような、 危険な思想を胸に抱いています。
1番Aメロ 「音楽の切っ掛けは何だっけ。 つまり、この曲はn-bunaさん自身の苦悩が表現されている作品なのではないかと考えた。
」 他人の評価が欲しいから一人じゃ生きられない。
さて、曲のはじまりは、主人公が音楽に初めて触れた時の感情を表現している。 早速「盗作」を聴いていたところ、やはりアルバムの表題曲なだけあり、奥が深く、心に刺さるような歌に仕上がっている。
これが、思想犯と盗作の主人公が同一人物である根拠だ。 楽曲名「思想犯」とは 先述の通り、 「思想犯」という楽曲テーマはジョージ・オーウェルの小説 「1984」をオマージュしたものです。 また、その作品。
まぁ、それは僕も同じか」 完全オリジナルではない作品なのだから、そんな駄作を評価する人たちは一様にして馬鹿だとうたっている。
ここまでの歌詞でずっとそう歌い続けてきた主人公。
本作中の夜という単語は死を表していると考える。
もっと知りたい。
その時に見られる景色が心底楽しみで。 口 kuchi が ga 滑 sube る ru. つまり、「この歌が僕のものになれば=自分もこの歌と同じようにいい曲を作れば」、「この穴は埋まるだろうか=他人からの評価を受けることができるだろうか」ということだ。
名作を盗んだものだからさぁ! さて、また遺書パートに戻る。 自分の曲がいつか飽きられることを想像する主人公。
ここで台詞パートがいったん終わる。
1番サビ 嗚呼、まだ足りない。 それは盗作をし続けたことで、音楽という移り変わりの激しい世界に飽きられることが予想されている。 そこで今回は、そんな創作者の苦悩を描く「盗作」の歌詞を解剖していきたいと思う。
5だから、僕は盗んだ」 ここから主人公が音楽を始めたきっかけと、どのように音楽を作っていったかが語られる。 だから主人公は、ニュースで報道されるような犯罪でこのつまらない毎日に劇的な結末を与えることを夢見ています。