一日中寝てばかりいるのなら体調が良くないことが考えられます。 そのうち羽を痛めるのではないかと心配です。
(ここも、人間に似てますね) 野生の子たちは日の出とともに起きて、 日没とともに寝るのだそう。 ここ2カ月くらいで、2組のつがいからセキセイのヒナを4羽育てています。 育てる環境は自然界と一緒が一番いいです。
夜更かしをしすぎるとホルモンバランスが崩れ病気になってしまう事も! インコは日照時間が長くなるとホルモンバランスが崩れ、発情しがちになってしまいます。 Q 2歳2ヶ月雄のセキセイインコを飼っています。
ケージの移動が可能であれば、寝るときにはテレビのある賑やかな部屋ではないほうが望ましいです。 ただ、テレビのある部屋にケージがあって、画面の光がチラチラしたり・家族の出入りがしょっちゅうあったりという場合はその「気配」でインコが眠れないということがあります。 ちょっと辛いところですが、愛鳥のためですからここはきちんとしてあげましょう。
20部屋で音楽を鳴らしている時が多いのですが、静かな時でもよくやっています。
が、頭をなでるよう訴えるしぐさをし、その後気持ち良さそうにキュルキュル鳴いているかと思うと、頭を上下させ、餌を一度に大量に吐き出します。 ですが、窓を開けて室温が変わるかどうか… そうでしたか。 セキセイインコを飼い始めました。
7なんにしても結論として睡眠不足はよく無いですね。
明るくし夜更けまで起こして遊んでたりするのは発情の原因になり、ひどくなると発情過多による精巣腫瘍や卵詰まりになったり命に関わる事になってしまうかもしれません。 複数飼いはスペースも手間も気遣いも一羽飼いよりかかるように見えるかもしれませんが、誰もいない状態が長い家での一羽飼いで鳥が精神面の問題を抱えた際のケアに比べれば、複数飼いの手間の方がずっと楽だと思います。
生活環境や糞のチェックが目的です。 ありがとうございます。
朝が来たと同時に起こす。 なるべく配慮をしておりますが、やはり夜中に歩いてる音がしたり、餌を食べる音がしたり、遊んでいる音はします。 性格にもよると思いますけど。
15飼い鳥としての人間との共同生活では、上記は 建前・理想論となってはしまいますが、出来る限り、「上記」に近い睡眠・覚醒のリズムにしてあげるように心掛けるべきだとは思います。 着実に大人への階段を上っているようです。