1986年に出版された本を再構成したもの。 砂糖は、てんさい糖やキビ糖にこだわる人もいらっしゃいます。 冷蔵庫で保存すれば2カ月ほど保存可能です。
15砂糖が多いほうがうまい・・・。
生姜の甘酢漬けの作り方 1.生姜の下処理 根生姜を丁寧に洗いましょう。 甘酢を全量加えて、 しぼった時に固まった生姜を箸で軽くほぐします。
2まず、切りやすい大きさに折ってからさっと洗い、茶色くなっている皮の部分があればスプーンでこそげとります。 悪くなっていないか五感を使ってチェックしてみて、大丈夫そうならこんな風に使ってみて下さい。
料理だけでなく野菜のこともいろいろ書いてあって楽しい。 赤い部分はそのままつけておく。
15ただ長期保存が目的なら、保存容器を煮沸消毒して作るようにしてくださいね。
3.包丁やスライサーを使って、繊維に沿って、薄く切ります。 3:2をちょっと置き、そのあと炒め、汁気がなくなったらレタスを敷いた皿に盛り付け、細ネギを散らして出来上がり。
岩下の新生姜ぐらいの大きさに切っても作れます。 剥いた皮はショウガの香りがいいので炒め物などに使うと便利。
長期保存するつもりであれば、瓶は煮沸消毒して密閉するようにしてください。
【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】8.保存容器に入れた新生姜をほぐし、甘酢をかけます。 手順(2) 切り分けた新生姜をスライサーで薄切りにして、容器(タッパーやビン)に入れます。
5この傾向は、著者が西か東かで変わるのかも、とも思いましたがそういうわけでもなさそうで、いろいろ地域や家庭での好みや伝承があるのかもしれません。 ただし、2分茹でたのと4分茹でたのはあまり違いが判りませんでした。