こうして人類は「飢餓」を克服した。 このときの穀物の値上がりは、日本ではお菓子やインスタントラーメンの値段が上がったぐらいのことで済みましたが、途上国の人々にとっては非常に深刻で、日常生活の主食であるパン用の小麦が買えなくなったのです」 その結果起こったのが、2010年にチュニジアで起こった「ジャスミン革命」をはじめとする、「アラブの春」と呼ばれるアフリカ・中東の国々の革命運動である。
10食料をめぐって世界中が争う未来を作らないためにも、私たちが取り組む研究は、非常に重要なのです」 乾燥地研究センターには世界中から農業の研究者が集まる。 模型やパネルなどで乾燥地について紹介しているほか、世界各地から収集した貴重な標本なども展示している。
2018年12月 山崎裕司プロジェクト研究員が第10回中国地域育種談話会 優秀発表賞を授与されました。 「多くの研究所は学問分野に特化したものとなっていますが、ここは『乾燥地』というテーマに基づき、さまざまな分野の研究者が集まる希有(けう)な研究施設です。 国際乾燥地科学専攻 所在地・交通アクセス [ ]• 乾燥地研究センターの東側に広がる、鳥取砂丘。
5Q:最後に、今後の目標を教えてください。
しかし、外から見ると日本の研究は閉じている傾向があるように感じます。 FAX 0857-29-6199. 乾燥地での農業が干ばつなどにより被害を受けると輸入国である日本にも影響が及びます。
最近までは、そう考えられていた。 今ではそういう見せ物のための雑種動物を作ることは、動物愛護の精神上、行われていませんが、当時はまだ大丈夫だったんです。
「近年の紛争・内戦が起こっている世界の地域の多くは乾燥地であり、その背景には食糧問題があります」と辻本教授は言う。 なお、本センターでは、大学院生(修士課程・博士課程)、研究生、外国人研究者や外国人受託研修員の研究指導も行っています。
18では、そこからどうやってさらに良くするか。 卒業後は、日本人は国や民間の研究機関で活躍している人が多いです。
土壌物理実験法 、 藤巻晴行 、 東京大学出版会 、 2011年溶質の動きやすさと混ざりやすさを測る-溶質移動特性 、 教科書 、 共著 、 分担執筆 、 日本語• 2019年5月 5月22日~24日に開催された鳥取大学連合農学研究科の科学コミュニケーションIにおいて、研究室のGamilaさんとMichaelさんが、Best Presentation Awardを受賞しました。 動物生態学分野• それはついに、増え続ける人口に世界の穀物生産量が追いつかなくなったことを意味しました。
19「日本にここだけの研究機関」という言葉だけが先走っていたため、最先端のビル群を想像していたが、予想とは違った印象だ。 「人々の『食べられない』という危機感ほど、平和を脅かすものはありません。
2019年1月 辻本教授が鳥取大学長表彰を受けました。 気象学分野• - 鳥取大学乾燥地研究センターに改組され、全国共同利用施設となる。 [書類送付方法] 提出書類は全てPDFファイルに変換し、E-mailに添付して次の提出先のメールアドレスへ送付すること。
19Tolerance of canola to drought and salinity stresses in terms of root water uptake model parameters 、 Yanagawa, A. 新しい植物の品種を作り出す方法としては、このような辻本教授がとる方法以外に、遺伝子組み換え技術がある。 副センター長の辻本壽(ひさし)教授に話を聞いた。
国際乾燥地科学専攻• 除塩のためのリーチングのスケジューリング 、 塩類集積 蒸発散 節水灌漑 土壌侵食 相談分野• しかし、乾燥・高温環境が生産の障害となり、その多くを輸入に頼っているのが現状です。