スキブを積むときは、このあたりのモンスターから選んでみて下さい。 ソロでは実用的ではないパーティでも、自演マルチなら運用できるというわけですね。 お邪魔耐性を付与でき、スキルもサポート力が非常に高いのでおすすめです。
11フレンドの遊戯には、スキブとお邪魔耐性付与の光シェリングフォードが継承されたものを選びます。
こういった感じで、スキル・アシスト装備なども活用してスキブを積んでみて下さい。 というように、5ターンという取り回しやすさを生かしてバンバン使っていくのも良し、落ちコンを封じて火力調整に使うも良しと 使いがいのあるスキルと言えるでしょう。
おすすめの潜在覚醒やアシスト、変身スキルの詳細なども記載していますので、運用時の参考にご活用下さい。 遊戯パの組み方 パーティ紹介は以上になりますが、最後に遊戯パを組む上でのポイントをお話させて頂きます。
封印耐性が足りない 封印耐性が足りません。 また、闇属性強化で列消しの火力を上げることができるため、パーティ全体の強化もできます。 コチラはとにかく耐久やパズルを楽しむ編成です。
3名前を読み上げると、左上から砦を守る翼竜、闇バクラ、範馬勇次郎、ラジョア、闇マリク、転生ルミエル、極醒グレモリー、ハロウィンアルラウネ、ルオ、ブラックマジシャン、超転生アヌビス、ヴェロア、メリオダス、ロマノフ、ディスティルになります。
リーダースキル 闇コットンのリーダースキルは• ということで、テンプレを考察します。 悪魔タイプ自体は、闇属性には多くいますが、そこからスキブ要員の役割を持つモンスターになると限定されますね。 変身遊戯のスキルが溜まるまで、ハロウィンマドゥの高い耐久力で耐久できるため、高難度ダンジョンでも運用することができます。
10この他には、魔王・ヴァンパイアロードをリーダー&助っ人にする編成も人気ですが、月光龍・ルナデスピナスをリーダー&助っ人にする編成よりは、リーダースキル的に劣ってしまいます。 武藤遊戯のサブ評価 無効貫通要員として使えなくもない サブ起用時も変身してしまえば、無効貫通4個持ちの強キャラとして運用できる。
ブラマジを除き、全てのモンスターが闇ドロップを生成できるため、リーダースキル発動も容易となっています。 スペックがめちゃくちゃ高いので、組めるのであれば、こういった編成がいちばんオススメです。 イベント実施ダンジョン• 上記の効果があります。
20悪魔タイプなので、 遊戯パにも編成できますね。 続いてのラジョアは、スキブ要員、列消し火力の底上げ、バインド覚醒無効回復役として採用しました。
バステトには現状最短でリーダーチェンジできるボン太くんを継承します。 闇遊戯は超覚醒させるべき? 変身キャラは限界突破、超覚醒に非対応 変身後の姿を育成することはできず、変身前も限界突破、超覚醒に対応していません。
1闇を6個以上つなげる必要があり、 遊戯自身はダメージ無効貫通で火力を出すため、サブもダメージ無効貫通で染めるのがおすすめです。 実際に使用! 今回挑戦するダンジョンは「裏異形の存在」。
続いてのラジョアは、スキブ要員、列消し火力の底上げ、バインド覚醒無効回復役として採用しました。 なので、ソロで運用するときは スキブを複数持つ悪魔タイプの編成優先度が高くなります。 編成したサブについて で、ここからは編成したサブをご紹介します。
13闇を6個以上つなげる必要があり、 遊戯自身はダメージ無効貫通で火力を出すため、サブもダメージ無効貫通で染めるのがおすすめです。 指延長と操作時間短縮・回復減少ギミックの打消しとして難関ダンジョンでは編成優先度の高いモンスターです。
こういった自演マルチは、スキブを気にしなくていいのでパーティが非常に作り易いです。 最大HPが低くては、いくらダメージ半減を持っていても耐えられるものも耐えられません。
12再生すると音が出るのでご注意ください。
ではその中で何故「光」のパーティーでは無く「闇」のパーティーが人気なのか? それは、経験値稼ぎのゲリラダンジョンで、一番出現しやすいのは闇属性のメタドラダンジョンだからです。 超覚醒が機能しないマルチプレイでも、サブ側が離脱すれば問題なく機能するようになります。