ここから敵も回復してくるので長丁場になりがち。 ボス戦2 ボスのHP 約440万 立ち回りの注意点・コツ 前ステージとやることは変わりません。 基本的には火属性で固めた編成が有効だ。
12イザナギのHP 約210万 イザナギ(進化前)の攻撃パターン 場所(ターン数) 攻撃内容 右上 (5ターン) 【要注意】 白爆発 全体で約27000ダメージ 左下 (5ターン) 【要注意】 レーザー 1体ヒットで約25000ダメージ 右下 (8ターン) 十字レーザー 1体ヒット約12000ダメージ 左上 (3ターン) 拡散弾 1列約4000ダメージ 攻略の手順• 2:周りの雑魚を倒しつつ イザナギかイザナミを攻撃• まずは鬼を倒して盾を出現させ、5ターン目に回収してイザナギの攻撃を耐えよう。
第5ステージ!防御ダウン後、雑魚から処理 大黒天のHP 約450万 大黒天の攻撃パターン 場所(ターン数) 攻撃内容 右上 (2ターン) 拡散弾 1体約2,400ダメージ 左下 (7ターン) 白爆発 1体約6,000ダメージ 左 (11ターン) 落雷 全体ヒット約60,000ダメージ 上 (5ターン) 【要注意】 クロスレーザー 1体5,500ダメージ 攻略の手順• 3:イザナミを倒す このステージは、ホーミング吸収のHPが高い。 2:左側の餓鬼2体を倒す• 攻撃よりも回復優先(=友情である程度処理)回復さえキチンと行えばあまり負ける事はない。 ギャラクシーを倒すと回復手段がなくなるので、最後に倒すのがベスト。
魔道士を倒す• それが逆に楽になっているようにも感じます。 それ以外ならADW+広範囲の友情持ちでしょうか。
ステージ4• 5:イザナミを壁カンして倒す 前ステージと同様に、イザナギ5ターン後の攻撃が強力。 広範囲かつ強力な友情持ちを編成すればスムーズな攻略ができるため、優先して編成しておこう。
183:5ターン目に盾を回収する• 【モンスト】シロアラント【究極】攻略と適正キャラランキング - ゲームウィズ GameWith GameWith - xn--eckwa2aa3a9c8j8bve9d. 回復キャラによるHPの管理• ホミ吸収を倒す• 必ず鬼を先に倒し、5ターン目に盾を回収してイザナギの攻撃を耐えよう。
またこのステージは「」が出現するので、ひよこ状態にならないよう注意が必要です。
1:バハムートと天使を倒す• 白ビゼラーを倒す• 初手は攻撃ターンの短い右下か左上を狙う。 com• com• 必ず全てのザコを倒した後に「バベル」へ攻撃しましょう。 反射制限とボスはダメージ共有 反射制限 ぷに とボスはダメージ共有しているため、ボスへの火力は反射制限を利用して行います。
18ステージ7 ボス3• ボス1戦目倒す順番に注意! ボス1戦目では、ボスを最初に倒してしまうと即死攻撃を受けて負けてしまいます。 イザナギの防御ダウン時にSSを使おう. 3:壁との隙間でカンカンして大黒天を倒す• ステージ2• 反射ロボを倒す• 強友情キャラも活躍 キラーは所持していないものの、強力な友情キャラであれば味方に当たっているだけで簡単に突破していくことが可能です。
バベルを倒す ボス1の攻略解説 ザコを残した状態で「バベル」を倒してしまうと ゲームオーバーになってしまいます。 ボスの防御UP中は全くダメージは通らないので回復に専念する。 HPは約40万と非常に低いので倒してしまわないように注意。
6反射制限を3体同時に倒す• 防御アップが切れた後は集中攻撃で倒す。 ボス戦3 ボスのHP 約530万 立ち回りの注意点・コツ こちらも反射制限の一筆書きを毎ターン行いダメージを稼いでいきましょう。
com• 反射ロボとギャラクシーを倒す• 裏覇者の塔 北 21階 内容 モンストの裏覇者の塔 北の21階を攻略する上で知っておきたい基本的なクエストの内容 ノーマル覇者の塔から見て属性が闇に代わっているだけ、かと思いましたが雑魚が微妙に違います。 これらを回避するため、MSか飛行持ち4体をパーティ編成しよう。
3:開始4ターン目に盾を取る• 1回触れると即死級ダメージを受けるため、ADW持ち4体をパーティ編成しよう。 ボス2:反射制限から倒そう ボスのHP 約300万 ボス2の攻略手順• 魔導師を2体同時に倒してしまうと、大黒天の防御力が下がらず、ダメージが稼ぎにくくなるので片方ずつ倒すこと。