女性は1人。 オンラインの対応のように、分からないことは怖いし、リスクもあるけれど、「いまやらないと」と私は思います。 中学校の中にフリースクールを開設し、不登校の生徒の居場所を提供するというユニークな施策を進めたのです。
その子は通常の速度だとつまらないんでしょうね。
誰かの人生を変えるお手伝いができることが楽しかったですし、日本の学生を海外に送り出すことにも使命感を感じていました。 「オーダーメイド留学」という言葉をご存じですか? 文字通り、個々の注文に応じたぴったりの留学、という意味合い。 そのお話を聞いただけでも 子ども目線の平川さんの優しさが伝わる。
平川理恵さんが行った改革としては、 ・図書館を改革して学校内の人気スポットに ・校内にフリースクールを開講して30人いた不登校の生徒を0に などがあります。
世界のどこにいても活躍できるように、子供たちを育てています。 番組の中で校長先生時代のエピソードが紹介されていたのだけど、 そのひとつが図書館改革。 極端な言い方をすれば、 ここだけを死守して子育てしてあげたら、 きっとその子は大丈夫。
17伝えたいものを持っていて、海外が初めての子を選びました。 まだ全校を見たわけではないのでなんとも言えませんが、課題としては、やはり首都圏の学校に比べてクーラーなどの設備や備品が整っていないので、そこは国のトップダウンに期待したいところです。
この日1月20日の夜のラジオ「NHKジャーナル」でも、先生の声が電波に乗った。
5 学習環境の整備 生徒にとって、 学校の学習環境の整備はとても大切です。
— 不登校新聞 futokoshinbun 平川理恵教育長については、メッセンジャーにてその動向を追わせていただいていますが、こういう方が教育長として改革していく特攻隊長的存在に深く敬意を払います。 そんな印象を受けた。 それと、端末を持っていない子どもの中には、金銭面とか食事とか、ほかの面で助けが必要なケースがある。
元リクルートでバリバリのトップセールスウーマンだった平川理恵さんは、日本に確実に訪れる寿命100歳時代を幸福に生き抜いていくために、 子どもたちが身につけるべきものは 「自己肯定感・幸福感」 「コミュニケーション力」「コラボレーション力」の3つだといいます。 また、広島叡智学園は公立校なので、高い学費を支払う必要がありません。
言われてみれば当たり前のことを思いつき、しかもすぐ実行に移す校長先生のバイタリティと前向きな姿勢に、感嘆するしかない。 この発言をきっかけに、平川理恵さんは学校教育よりも家庭教育の方が重要だと考えるようになったのだとか。